緊急事態宣言のなか、
昼の部は、多くのお客さんに食べに来ていただけるのですが、
夜の部は、落ち着いて営業しています。
空いた時間
次から次へと、お客さんがみえるわけではないので、
お蕎麦をお出ししたあと、
時間はあきます。
どうとでも、使えるのですが。
そこで何を考えて、何をするのか。
が、これからの僕の、お店の道をつくる時間だと思っています。
日々考える中で
足下を見つめる意味で、
味の見直しを。メニューの見直しを。店内の見直しを。、しています。。
最近、伺う出前先の方に、汁を誉められたこと。
女性にやさしいメニューを注文頂いたときの、反応がよかったこと。
一つ一つを積み重ねて、いこうと思っています。
そのなかで
今日の昼休み。お世話になっている方のメール講座見ていまして。
目の前の人を喜ばせる。
夜、ふと、。思い出して。お客さんに実践。
いつも、多分できていることだと思っていたのですが、
お茶を継ぎにいく時に、他愛もないかもな話を話しかけてみたり。
お釣りを渡す時に、ちょっと話しかけてみたり。
ああ、超きほん。だけと、超たいせつ。
凄い感じました。
目の前のお客さんを、楽しませる。いい気分になってもらう。
積み重ねていこうと思います。
脚下照顧
足下を省みて、しっかり生きる。
履き物をなおすという意味でも、書かれています。
いまは、多分。そういう時期。人生において。
持っているありがたいことを感じながら、しっかりとお客さんによいものをだし、感謝を伝えようと思います。
何年後か、コロナあけたとき。これをみて、頑張っていたなと感じられるように。


4 いいね!



















コロナ禍だからこそのプラスとマイナスがありますよね。何かないと見つめ直す作業出来ませんもんね😆真摯に向き合われて素晴らしいと思います✨
かなり精神的にはこたえるんです。
一昨年の半分の売上なんで。
でも、一生を流れで見ると、多分、ここにも、意味があるんです。
足下を見つめるべきなんです。
ここに出ているのが、今までの結果だととらえるのと、
これからの過程として捕らえるのでは、
相当大きな差があるんだろうなと。。
考えています。
このコロナの時期に、ここにいられるのはやはり何か。
意味があるんだろうなと考えていまさす。
今日、お酒出して、。
お客さんが嬉しそうにしてるのを感じるのが好きなんだと、
再認識しました!
だてさんや、だて塾の皆さんに、感謝です。