こんにちは、hachiです☺︎コロナが猛威をふるっていますね。私の園でも対策会議を重ねています。子どもたちを守れますように・・・
今回は、安野光雅さんの絵本。安野さんは、画家、絵本作家、エッセイスト。数学など論理の世界に強い作家さんです。
絵本「10人のゆかいなひっこし」
作者 安野光雅
まずこの本を、おしまいまで読んでください。このページの子どもたちの上に、ひとつづつおはじきを置いて、そのおはじきを数えてみて下さい。おはじきはいくつありましたか?子どもは何人ですか?子どもたちの名前はまだないので、付けてみて下さい。
左のおうちに「10人」の女の子
窓が開いているページをめくると・・・
右のおうちは「0人」
左のおうちに「3人」の女の子
右のおうちに「7人」の女の子
*このように文字のない絵が交互に22ページ続いています
数学の土台
この絵本には数式や文字はありません。子どもが視覚的に学んでいくのです。小学校に入るまでに10までの数が数えられることが良いとされています。1・2・3・・・の数の順序や、数や文字が表す大きさの関係を、感覚的に理解することが大切です。
9歳の節
人生には様々な節目があり、その中の一つが小学校4年生の「9歳の節」「割り算」を習う年です。この「割り算」で学力の差ができる。りんごを半分に切ったら「2分の1」になりますが、この概念が理解できず「りんごが2つになった」と考えてしまう子が多くなっているそうです。
これは想像力が乏しいことが影響していると言われています。主にメディア漬けの子が危惧される。小学校前までに、たっぷり変化する素材(砂、粘土など)で遊んだり、ごっこ遊びの中で「りんご一個どうぞ〜」など友達とイメージを共有することで想像力が育まれていきます。今の時期しかできない経験は将来の学力につながっています。
この絵本を通して
「教えよう!」という思いは必要ないと思いました。子どもがこの絵本を見て、自然に数の法則を学んでいく。これが理想的だな〜・・・
「自分で考える力」
大人も子どもも同じ。でも、このような質の高い教材を学んで、準備することはプロとして続けていきたい。
いっつも学ばさせていただき、
ありがとうございます^ ^
ホント本のチョイスが毎回秀逸で
良い場所で働いてらっしゃいますよねー!
ありがたい言葉・・・ありがとうございます!
ぜひお子さんに☺︎!
『りんごを半分に切ったら「2分の1」になりますが、この概念が理解できず「りんごが2つになった」と考えてしまう子が多くなっているそうです。』
ヒョエ〜
ある意味「面白い発想だな」とも思いますが、それは正しい割り算がわかっていて初めて「面白い」と楽しめるんですもんね。本当に分かっていないとユーモアすら楽しめない。
絵本にここまでの教育システムが備わってるなんて。。。
お寺にも絵本を置こうかな。なんて思い始めちゃいました。
教育の理論は面白いです☺︎
ぜひ!!お寺にこそ必要かもしれません✨