こんにちは、苦手な食べ物はハムとベーコンのhachiです😖
今回は、絵本「はじめてであう すうがくのえほん」「もりのえほん」などを書いた、絵本作家の安野光雅さんから教えてもらったことです。
↑絵本の中で「考え方の手順や喜び」を学んでいきます。
↑この絵本には文字はなく、ページをめくると森の絵がかいてあり、木の葉や枝、草むらに隠れた、沢山の動物が見えてくるんです。
小学校の図工の教科書より
安野さんは絵本だけでなく、小学校の図工の教科書も作っています。その中に載っている文章。(参考「子どもの美術 下」1986年発行版より引用)
図画工作の時間は、上手に絵を描いたり、ものを作ったりするのが、めあてではありません。上手に描こうとするよりも、見たり考えたりしたことを、自分で感じた通りに、描いたり作ったりすることが大切です。
真剣に、絵を描き、ものを作り続けていると、上手になるだけでなく、人としての感じ方も、育ちます。
このくり返しのなかで、自然の大きさが分かり、どんな人にならなければならないかが、わかってきます。これが、めあてです。
私も同じ
ブログを始めて2ヶ月、楽しい反面「文章って難しい〜・・・」書いては、消して・・・も少なくありません。昔の記事を見ると、恥ずかしくなります(・_・)
しかし、目的はきれいに書くことではない。自分が何を感じて、なぜ伝えようと思ったか。そこが大切なんだ!
誠意を込めて書き続けると、感性が豊かになっていく・・・そう思うと、もっと自然に書きたくなりました。皆さんの記事を見て刺激をもらい、自分が感じたことを綴る。このくり返しを楽しもう♪
小学生の教科書の文章ですが、大人にも大切なことを教えてくれました☺︎
感性を磨く方法ですね!
感じたもの、考えたものを自分の言葉で綴っていくとどんどん磨かれていくんだろうなー🙌
僕も意識していこっ!
アウトプットは良いことしかないみたいですね☺︎!
感性豊かな人になりたです♪
最後のところわかります〜〜〜
書いては消して・・・
自分で勝手にハードル高くしちゃったりして(笑)
けど、書かないとそのジレンマから抜け出せないんですよね〜〜〜
あぁ共感しかないです
僕も書き続けます
考えすぎず、思うままに生きていきたいです☺︎
わかっていても、ハードル高くなりますよね(笑)
身体が慣れるまで、書き続けたいと思います!